学術研究助成事業Academic Grants

学術奨励金

過去の学術奨励研究

2013年度

● 食品の加工・保蔵に関する研究
  • 食用エビの黒変現象の主因となる新規フェノールオキシターゼの構造、機能解析増田 太郎 京都大学大学院
● 食品の安全性に関する研究
  • 消化抵抗性トウモロコシデンプンの摂取による腸内ムチン分解細菌の減少を介した腸粘膜バリア機能の亢進と食物アレルギー予防園山 慶北海道大学大学院
  • 添加物あるいは照射による包装米飯中のボツリヌス菌胞子の制御小長谷 幸史新潟薬科大学
  • 魚醤油のヒスタミン抑制をめざした微生物・代謝物網羅解析小栁 喬石川県立大学
  • 低アレルゲン化小麦粉製品の実用化に向けた調理条件ならびに測定系の検討赤石 記子東京家政大学大学院
  • 生食用牛肉における腸管出血性大腸菌O157の殺菌法の開発宮 聡子東京海洋大学
  • ビッグデータ化メタボローム解析を利用した加工食品劣化・汚染状況の新たな評価系の構築井之上 浩一静岡県立大学
  • トリコテセン系かび毒産生制御技術の開発に向けた基盤研究木村 真名古屋学院大学
  • 消化管上皮細胞単層膜によるフグ毒テトロドトキシン吸収過程の解析松本 拓也県立広島大学
● 食品の機能性に関する研究
  • 生体防御機能を有する食品ペプチドの開発とその作用機構の解明谷口 正之新潟大学
  • 臨床応用を目指したポリフェノールによる腸管脂質吸収トランスポーター阻害機構の解明小林 彰子東京大学大学院
  • 魚食による多発性硬化症の克服吉川 圭介埼玉医科大学
  • 海苔タンパク質由来ペプチドの脳神経調節作用とその機構解明水重 貴文京都大学
  • 多重活性種消去能決定法により得られた総合評価による抗酸化物質の共存効果の解明末石 芳巳 岡山大学大学院
● 食品または水産分野のバイオテクノロジーに関する研究
  • 産業的重要エビ類の筋肉ミオシン重鎖に関する食品生化学的研究小山 寛喜北里大学
  • 澱粉粒子の大きさを制御する技術の開発松島 良岡山大学
● その他の食品科学に関する研究
  • 緩速ろ過による硬水の硬度低下法の検討と食品製造への有効性の検討小関 正道東京家政大学短期大学部
  • α‐アミラーゼによる糖吸収調節機能を変える、食品中の糖鎖とレクチン小川 温子お茶の水女子大学大学院
  • 高圧二酸化炭素処理による細菌バイオフィルムの殺菌古川 壮一 日本大学
  • ボイル処理によるナマコ体壁の異常軟化現象に関する研究水田 尚志福井県立大学
  • 希少糖の化学合成の確立と食品としての機能性に関する研究林 昌彦神戸大学大学院
  • 紫外線励起蛍光イメージングによる魚肉の鮮度モニタリング豊田 淨彦神戸大学大学院
  • 疲労時の味覚特性に関する基礎的研究林 由佳子神戸大学大学院
  • 水産物テクスチャ-の多様性:動的粘弾性と官能値との関係福島 英登独立行政法人 水産大学校
  • カーボネーション処理と乳化剤を併用した細菌胞子の制御技術の開発野間 誠司九州大学大学院
● 教育研究枠
  • 魚醤の高温醸造法における添加食塩の種類と魚醤の味の関係油谷 弘毅宮城県水産高等学校
  • ビオトープにおける「ふるさとづくり」への取り組み中村 美穂東京家政大学附属女子高等学校
  • 屋上庭園「実践の森」が及ぼす環境の影響について山良 久美子実践学園高等学校
  • 本校食品製造実習室のHACCP認定に向けた研究田中 雄大愛媛県立宇和島水産高等学校
  • 野菜の機能性と安全性を高める研究木村 亨青森県立名久井農業高等学校