学術研究助成事業Academic Grants

学術奨励金

過去の学術奨励研究

2014年度

● 食品の加工・保蔵に関する研究
  • 食品タンパク質の加熱殺菌を可能にするタンパク質熱安定化剤の開発村岡 貴博東北大学
  • 顕微近赤外分光法による乾燥麺の亀裂発生予測に関する研究河野 俊夫高知大学
  • サツマイモ塊根の低温保存特性改善および食味向上に関する研究湯淺 高志宮崎大学
● 食品の安全性に関する研究
  • 食品の安全性評価系としての食物アレルギー性皮膚炎モデルの開発神沼 修(公財)東京都医学総合研究所
  • High-Resolution Melting Analysis(HRMA)法によるリステリア菌の同定・汚染源追跡法の開発高橋 肇東京海洋大学大学院
  • 市販冷凍エビからのサルモネラ菌保菌状況と分離菌の性状森田 幸雄東京家政大学
● 食品の機能性に関する研究
  • 新しい糖尿病予防食品開発に向けた糖取り込み促進作用物質の探索加藤 英介北海道大学大学院
  • 昆布および昆布出汁接種による高血圧予防効果のメカニズム栗原 伸公神戸女子大学
  • 食品加工処理によるカロテノイドの食品機能の強化菅原 達也京都大学大学院
  • ポリフェノールによる遅筋型筋線維の形成誘導辰巳 隆一九州大学大学院
● 食品または水産分野のバイオテクノロジーに関する研究
  • 抗肥満効果をもつプロバイオテック乳酸菌株の新規評価系の構築鶴田 剛司北海道大学大学院
  • キャビアの普及に向けて:チョウザメ性決定遺伝子の探索浅川 修一東京大学大学院
  • 魚類の食資源利用基礎研究のための筋細胞モデルの作出池田 大介北里大学
  • 機能性アミノ酸を高生産する食品酵母の開発と発酵プロセスでの有用性評価高木 博史奈良先端科学技術大学院
● 食品の未利用資源の有効利用に関する研究
  • 食品廃棄物由来のタンパク質素材を用いた貴金属リサイクル技術の開発丸山 達生神戸大学大学院
● その他の食品科学に関する研究
  • 新規加リン酸分解酵素を鍵酵素とした機能性オリゴ糖の大量生産法の開発仁平 高則新潟大学
  • 腸内フローラの変動に伴う下痢に対するプロバイオティクスの効果とその作用メカニズムの解明五十嵐 信智星薬科大学
  • 核磁気共鳴を利用した魚類の代謝フラックス測定法の確立金子 元東京大学大学院
  • 機能性食品によるメタボリックシンドロームの予防効果の検証篠崎 正平東京医科歯科大学大学院
  • マスコミ報道が日本および中国における食の安全性に関する認識と食品購買行動に与える影響徳田 克己筑波大学
  • 食品由来成分によるDNAメチル化変化を介した骨格筋の機能制御亀井 康富京都府立大学
  • 微量必須ミネラル亜鉛による消化管上皮バリア機能の制御と疾病の関連鈴木 卓弥広島大学大学院
● 教育研究枠
  • 水産高校におけるニホンウナギの催熟と受精の教材化に関する研究山木 勝愛媛県立宇和島水産高等学校
  • 地域振興をめざして、地元素材を活かした新製品開発への取り組み中村 晋太郎大分県立津久見高等学校
  • マグロの油漬缶詰によるストラバイトの折出要因について吉田 博文長崎県立長崎鶴洋高等学校