学術研究助成事業Academic Grants

学術奨励金

過去の学術奨励研究

2017年度

● 食品の加工・保蔵に関する研究
  • LA-ICP-MSを利用した食品内塩分マッピングによる加熱調理途上の物質移動メカニズムの解明福岡 美香東京海洋大学
  • 栄養面に配慮したアレルギー対応食品に関する研究開発藤井 恵子日本女子大学
  • 蒲鉾の戻りに関する新仮説:ミオシン重鎖分解物の重合がレオロジー的性質に及ぼす影響小南 友里東京大学
  • 中華麺における乾燥卵白添加のテクスチャーの改良効果および構造の解析峯木 眞知子東京家政大学
  • ダイコン根の保蔵における青変症の抑制法に関する研究寺西 克倫三重大学
  • 分光画像計測による葉菜類の鮮度劣化の可視化黒木 信一郎神戸大学
● 食品の安全性に関する研究
  • 食中毒原因微生物・ウイルスの迅速簡便検出法の開発池袋 一典東京農工大学
  • 家畜牛における腸管出血性大腸菌の排菌・非排菌と腸内細菌叢の関連性解析井口 純宮崎大学
● 食品の機能性に関する研究
  • ノロウイルス感染防御能を持つ食品の探索と成分同定および作用機構の解析永田 宏次東京大学
  • 食品由来成分の免疫バランス調節作用と活性成分の単離・同定田中 沙智信州大学
  • 畜舎粉じんが食品の病原細菌汚染を引き起こす可能性の評価研究三宅 眞実大阪府立大学
  • 魚類ウロコを用いた抗炎症成分の探索木谷 洋一郎金沢大学
● 食品または水産分野のバイオテクノロジーに関する研究
  • 水産生物の履歴書を作る:網羅的成分解析を基盤とした水産物評価法の開発酒井 隆一北海道大学
  • 産子生産効率の改善が期待できる新規ウシ体細胞クローン胚作成技術の開発日巻 武裕岐阜大学
● 食品の未利用資源の有効利用に関する研究
  • 廃棄作物からの天然変性蛋白質の調製と食品保存への応用原 正和静岡大学
  • エンド型アルギン酸リアーゼと高性能PL-15型エキソ型アルギン酸リアーゼによる海藻廃棄物由来アルギン酸の糖化有効利用河井 重幸京都大学
● その他の食品科学に関する研究
  • 食べごろの可視化:旨味を検知可能な食品包装材の創製南 豪東京大学
  • 小腸におけるヘム鉄吸収に影響を与える因子の研究篠田 粧子首都大学東京
  • 超薄膜フレキシブルバイオセンサを用いた食材品質スマートパッケージの開発太田 裕貴横浜国立大学
  • 骨格筋筋線維タイプ組成は鶏肉の新たな呈味指標となりうるか小宮 佑介北里大学
  • マガキの生育環境の違いによる呈味成分および味質への影響良永 裕子麻布大学
  • DNAナノシステムによる16S rRNA検出に基づく「その場」かつ迅速な食品細菌検査法の開発大石 基筑波大学
  • 宮古島黒小豆の機能性の理解と地域特産農作物としての新展開大門 弘幸龍谷大学
  • 養殖環境下魚病ビブリオ細菌の薬剤耐性遺伝子分布状況の把握丸山 史人京都大学
  • アレルギー症状を誘引する甲殻類アレルゲンのエピトープ構造の解明丸山 伸之京都大学
  • 植物病原菌の感染機構を利用した新規育種法の開発中野 真人岡山県農林水産総合センター
  • 養殖海産魚への寄生リスクをもつ粘液胞子虫の海洋分布状況の調査・研究佐藤 宏山口大学
  • 活マガキの香気生成機序に関する研究河邉 真也水産大学校
  • 乳児期の低栄養により誘導されるインスリン分泌能低下に対する魚油の効果都築 毅東北大学
● 教育研究枠
  • 突然変異抑制効果を持つ物質の探索遠藤 金吾秋田県立秋田高等学校
  • ドローンを活用した果樹の溶液受粉の研究について松本 理祐青森県立名久井農業高等学校
  • 発酵食品における微生物のはたらきを視覚化する教材の開発枦 勝東京家政大学附属女子高等学校
  • 学校ビオトープの活用荒籾 和成東京家政大学付属女子高等学校
  • 植物プランクトンの乳酸菌分離源としての適性評価内田 潤也栃木県立馬頭高等学校
  • 臼杵河口干潟におけるアサリの資源量調査と地域振興中村 晋太郎大分県立津久見高等学校
  • チョウザメを対象としたアクアポニックスによる生産システムの検証増田 真之介新潟県立海洋高等学校
  • 魚耕栽培「アクアポニックス」の検証と汎用性の拡大阿部 洋平宮城県水産高等学校
  • 光を活用した園芸作物の貯蔵性・機能性向上を目指した研究高橋 将太青森県立名久井農業高等学校