トップページ
財団について
概要/役員‧評議員
定款・公開情報
学術研究助成事業
学術奨励金
食品科学奨励金
よくあるご質問
奨学金事業
森記念奨学金
よくあるご質問
お問い合わせ
学術研究助成事業
Academic Grants
学術奨励金
過去の学術奨励研究
2022年度
● 食品の加工・保蔵に関する研究
冷凍マグロ肉の解凍熟成による嗜好性向上
小南 友里
東京大学
赤魚およびサバの魚臭・魚味低減に効果的な食品素材の検討
小泉 昌子
東京家政大学
CO2バブリングを利用した減塩魚醤作製法の開発
野間 誠司
佐賀大学
イノシン酸分解酵素活性阻害に関与する醤油成分の解明
関 洋子
東京工科大学
青果物内部・表面構造に基づくパーシャル可食コーティングの検討
田中 良奈
九州大学
冷蔵中におけるホタテガイ貝柱の硬化メカニズムの解明と制御
袁 春紅
岩手大学
内部温度を一定に保つ透明恒温食品フィルム
松井 淳
山形大学
冷凍すり身に添加する糖濃度の増加に伴うゲル形成能改善に関する新たな展開
阿部 周司
新潟食料農業大学
デンプンの加工特性への単糖類の添加効果の解明
小川 雅廣
香川大学
● 食品の安全性に関する研究
下痢性貝毒の新規定量法の確立
此木 敬一
東北大学
小型抗体を用いた甲殻類アレルゲンのエピトープ構造解析
丸山 伸之
京都大学
食物アレルギー治療に向けたシグレックリガンド糖鎖提示材料の開発
大前 仁
京都大学
食中毒を引き起こす細菌の優先的増殖に関わる蛋白質の機能構造解析
富田 耕造
東京大学
腸炎ビブリオ菌は腸内の何を感知して感染場所を決めるのか?
寺島 浩行
長崎大学
養殖ヒラメのトレーサビリティに利用可能な一塩基多型パネルの開発
澤山 英太郎
日本大学
日本近海に多く存在するヒ素や水銀の食物連鎖によるサメへの濃縮とその移動と人間への影響
高橋 美穂
東京海洋大学
食品添加物による生体内酸化ストレスおよび腸内細菌叢変化とその防御法に関する研究
南山 幸子
京都府立大学
● 食品の機能性に関する研究
水産発酵食品に含有される新規生理活性脂質の同定と機能解析
今道 力敬
福井県立大学
食用油を構成する多価不飽和脂肪酸組成の違いに着目した生体エネルギー代謝調節
宮本 潤基
東京農工大学
緑茶カテキンによるアミロイド線維化抑制機構の解明
菅瀬 謙治
京都大学
DHAが脳機能を改善する新奇メカニズム
坂根 郁夫
千葉大学
● 食品または水産分野のバイオテクノロジーに関する研究
鰹節の発酵熟成に関わるタンパク質分解酵素・遺伝子群の同定と特性解析
竹中 慎治
神戸大学
持続可能なノリ養殖に向けたスサビノリの海水温上昇への応答機構の解析
三上 浩司
宮城大学
マコンブにおけるアルギン酸合成経路解明に関する研究
長里 千香子
北海道大学
イセエビ類の尿中代謝物網羅的解析を基盤としたウィルス感染診断法の開発
神尾 道也
東京海洋大学
経口DNAワクチン投与による魚類表現型の改変のための基礎的研究
近藤 秀裕
東京海洋大学
エゾバフンウニの免疫応答遺伝子と感染バイオマーカーの探索
小林 弘一
北海道大学
● 食品の未利用資源の有効利用に関する研究
天然物化学的手法を用いた魚醤からの有用物質の探索
藤田 雅紀
北海道大学
柿皮を活用した菌床栽培によるシイタケの品質・生産性向上
江角 智也
島根大学
● その他の食品科学に関する研究
スルメイカのD-アミノ酸が味におよぼす影響およびその生合成酵素
横山 雄彦
北里大学
● 教育研究枠
伝統発酵食品(醤油と清酒)における微生物の役割
間世田 雄人
大垣養老高等学校
宮城県ブランドサバ「金華サバ」の完全養殖を目指して
阿部 洋平
宮城県水産高等学校
キシロースの抽出と理科教育への応用
枦 勝
東京家政大学附属女子高等学校
冷凍したクラゲポリプの再生能力に関する研究
林 耕介
鳥取県立鳥取西高等学校
水耕栽培を応用、果樹栽培にイノベーションを!
藤原 正人
兵庫県立小野高等学校
プロバイオティクスを導入した鯛養殖技術の確立に関する基礎研究
大坂 智子
愛媛県立宇和島水産高等学校
高オレイン酸ヒマワリ種子給与が黒毛和種の肉質に及ぼす影響
松本 理祐
青森県立三本木農業恵拓高等学校
機能性食材のナノマテリアル化と免疫活性の評価
戸谷 一英
一関工業高等専門学校